arrow-sliderarrowcompany-profile-chart-sppc-companyprofilecontact-framefoot-copy-01foot-copy-02keymain-copy-1-spmain-copy-1main-copy-10-spmain-copy-10main-copy-11-spmain-copy-11main-copy-12-spmain-copy-12main-copy-13-spmain-copy-13main-copy-14-spmain-copy-14main-copy-15-spmain-copy-15main-copy-16-spmain-copy-16アセット 4svgmain-copy-2-spmain-copy-2main-copy-3-spmain-copy-3main-copy-4-spmain-copy-4main-copy-5-spmain-copy-5main-copy-6-spmain-copy-6main-copy-7-spmain-copy-7main-copy-8-spmain-copy-8main-copy-9-spmain-copy-9main-copy-spmain-copymenu-arrowmenupagetoptitle-achivementstitle-announcement-sptitle-announcementtitle-columntitle-company-profiletitle-contacttitle-corporate-messagetitle-featured-propertiestitle-newstitle-our-servicestitle-search
CLOSE

コラム Column

断捨離のすすめ

皆さんは断捨離をやった事がありますか?断捨離とは、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想です。もともとはヨガの行法である、断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)に対応し、

  1. 断:新たに手に入りそうな不要なものを断る
  2. 捨:家にずっとある不要な物を捨てる
  3. 離:物への執着から離れる

という意味があります。

私は一時期、日本で断捨離を提唱しているやましたひでこさんが出演する番組、「うち断捨離しました!」(BS朝日火曜夜9時から放送)にハマっていました。番組には様々な事情を抱えた人々が出てきます。

膨大な物に囲まれた高齢の親を心配する娘。夫に先立たれ、何年も遺品を整理できない妻。

仕事に子育てに忙しすぎて片付けができないシングルマザー。

それぞれの依頼者は、断捨離の先に広がる新しい未来を夢見て、番組に応募します。番組冒頭にやましたさんが依頼者と面談し、それぞれの依頼者に合った最適な断捨離のやり方を指南し、手始めに一か所一緒にやってみて、その後一カ月程自分だけで片づけを進め、最後にやましたさんが総括するという流れです。

断捨離が終わる頃には、依頼者は皆希望に満ちた表情に変わっており、部屋もスッキリして、見ているこちらもスッキリします。

番組で紹介されていた断捨離のポイントをご紹介します。まず小さな範囲でやってみる事。例えば食器棚の引き出し一段分から。

実際に私もやってみました。

断捨離の手順(食器棚一段分の例)

  1. 食器棚一段分の食器を全部出す
  2. 「必要・不要・保留」で分類
  3. 残す物の量や数を決める
  4. 「必要」な物をジャンル分けする
  5. 「保留」は専用の箱に入れて、時間をおいて判断

全部出してみると、こんなに入っていたのかとまざまざと思い知らされ、いつも使っている食器が実はごく一部である事が分かったりします。

なんとなく取っておいたものは、思い切って捨てる事にし、思い出の食器等は保留に。この「保留」は重要ポイントです。焦って捨てると後悔するので、ご注意を。普段使っている食器をより取り出しやすい位置に置くと、ギチギチだった食器棚に空間が現れ、見た目にもスッキリし、何よりなんと使いやすい事でしょう。

一か所綺麗になると、他の所もやりたくなります。調味料や保存食などに手を付け始めると、賞味期限切れが結構出てきます。整理してお店のように並べると料理が楽しくなります。ほかの所も断捨離し、部屋もスッキリ心もスッキリしました。

断捨離をすると、物の住所が決まり、探し物をしなくて済むようになるという事も分かりました。

良い事尽くめの様に思いますが、一つだけやましたさんが絶対にやってはいけないと仰っていたことがありました。

それは、「ひとの物を勝手に捨てない・片づけない」事。必ず断りを入れてから実行しましょう。

最新記事

Back To Index